HP EliteDesk G800 G1 Win10→ Win11 UPDATE メモ

そろそろWin10のままのPCのWin11化が必要です。対象機種は HP EliteDesk G800 G1 。CPUは、core i 4世代なのでWin11にできません。各種ソフトを入れなおすのは面倒です。その実施Memoです。

PCハードは別途入手が必要です。 HP EliteDesk G800 G1 は PCie が4スロットあり全部使用、HDDは3つ使用、SDカードスロットルもよく使います。新品は予算が厳しいため、HP EliteDesk G800 G5 あたりが core i 9世代 だししばらく使えそうです。

G800 G5 のHDDは外し、G800 G1 のHDDを抜いて G800 G5 に全部差します。

PCを起動します。デバイスドライバは標準で大体あたるので、Win10で起動します。ディスプレイ解像度がリセットされるので、そこだけ変更します。

Windows11InstallationAssistant.exe をダウンロードして実行します。これで自動的にアップデートできます。これでインストールソフトを維持したままWIn11にできました。

エクスプローラメニュー変更

エクスプローラメニューが簡易表示は業務使用に耐えないので変更します。要Win再起動。

MS OfficeはPCが変わるとライセンス認証が必要となるので、再認証します。パッケージ版は問題ないですが、他のライセンスはライセンス規約を確認する必要があります。旧PCハードの添付品ならHDDを移行したことでOKとなると思います。以前の使用者がインストールされたものはNGにだと思います。

win10でスタートピンに設定していたWin10アプリグループにまとめられてしまっています。Win10アプリグループから移す必要があります。

Windows11の不便な点を処置しています。

Win11 のペイントは最低最悪です。操作性、潜在バグ、お節介盛沢山。アンインストールします。旧ペイント paint classic をインストールします。インストール済みの他Win11 PCでは以下のようにしていました。どうやってインストールしたのでしようか?

‘25.8月現在、MS Storeにおいてあった記憶がありましたが、’25.8月現在は消えています。個別サイトで ClassicPaint-1.1-setup.exe が 公開されているようです。前者は英語表記でしたが、後者は日本語表記になるようです。

ちなみにmspaint1.exe を単品コピーすると、「新しいドキュメントを作成できません」とエラーになります。

Win11 のメモ帳も使いにくなっています。MACタブのように対応したかったようですがメモ帳には不要です。

スタートメニューの「おすすめ」はデッドスペースです。履歴は非表示にできても「おすすめ」表示自体は非表示にできません。以前調べましたが、まだ非表示モードはサポートされないようですね。スタートメニューのサイズも変更できるようにしてほしいものです。

win11からエクスプローラから ディスクのクリーンアップ がなくなっています。Win11にUPDATEすると、Win10のバックアップが残ります。この削除は ディスクのクリーンアップ を直接起動して行う模様です。以下の場所から呼び出せます。


モバイル端末が個人ユーザの主流になっている今日、Windowsは仕事で使う方が多いかとおもいますす。上記のような設定に一撃で切り替えられるなどGoodですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です