前記事では時間精度を向上させましたが、ECUから常に応答をえられるようにはなりませんでした。今回は特殊な通信速度7812bpsが生成できているか検証します。 実は、ディスククトップ機などPCに搭載されたリアルRS232C…
HowTo 備忘 アイデア 活動などを書いてます
前記事では時間精度を向上させましたが、ECUから常に応答をえられるようにはなりませんでした。今回は特殊な通信速度7812bpsが生成できているか検証します。 実は、ディスククトップ機などPCに搭載されたリアルRS232C…
前回記事ではECUから起動時のコードの受信はするものの、ECUへのコマンドリクエストに応答しない場合があることか分かりました。原因と推察される時間精度の確認と向上を行います。 Windows(汎用OS)の特性 知らない方…
前回は同ダイアグツールの基本接続と実車疎通接続を行いました。しかし連続モニタリングと再接続性に課題があり、そもそもの仕様と具体的にどのような事象が発生しているか調査します。 通信仕様書 まず通信仕様を理解する必要がありま…
GWお休みいただいていますが個人的には自動車整備を遂行しないといけません。弊方の’93型FIATがシリンダーヘッドをOHした後、アイドリング途中でエンジンが停止する事象が発生し続けています。 ’8…
nRF Sniffer for Bluetooth LE のセットアップにて、Android端末とnRF52840との間で、Bluetooth5の2Mbpsのフレームが見受けられませんでした。一つの原因は端末仕様でした(…