TestFlightにてXamarinアプリをiPhoneにインストールするまで1:IPA生成

iPhoneにXamarinアプリをテスト用にインストールするには、

しかし最新OSや特定の端末でインストールできなかったり、端末をデベロッパーモードにしておく必要があったりネガがあるようです。ユーザにインストールサポートも面倒です。「TestFlight」という方法がどうも最新の方法のようです。Visual Studioのページにも説明されていますが、説明不足か情報が古いのかよくわかりません。実際にやってみま結果は以下のとおりでした。

まずVisual Studioのページにもまず「iTunes Connect レコードを作成する」という章があり困惑しますが、「App Store Connect」という言葉に置き替える意味のようです。「iTunes Conncet」という記載もみられますが実際そのページに行ってみても一切関係なかったです。「App Store Connect」にApple Developerでログインして、アプリのページを開きます。ブラウザは、MACからサファリを用いた方がよいようです。Firefoxではページは真っ白になりました。

アプリの情報を入力していきます。事前Apple DeveliperのCertificates, Identifiers & ProfilesのページでアプリのIDを生成しておく必要があります。

Capabilities」(資格)は、「App Attest」に変更します。

2.バンドル署名

プロビショニングプロファイルはApple DeveloperのWEBページでApp Store 用を作成します。基本的な作成方法はこちらの記事を見てください。違う点だけを以下に記載します。

Distribution」を「App Store Connect」に切替えます。この時「Develoeprment」はなんとなく選択したいところですが選択不要になります。

TestFlightでは Ad Hoc と異なり、インストール対象のデバイス選択はありません。いつもセキュリティに厳しいAppleとしては異例かと。誰にでも広くテストをしてもらうポリシーでしょうか? 特定ユーザ向け専用の開発中のアプリであれば、リリースメールを転送すればインストールできてしまうんでしょうか? ( 試してみたいところでしたが未登録の新しい端末がありませんでした)

WEBページ側の操作が完了したら、Visual Studio For MAC にて左側ツリーからiOSプロジェクトを選択し、メニューバー「プロジェクト」->「オプション」->「iOSバンドル署名」から、「プロビショニングプロファイル」を「App Store(自動)」に切り替えます。

Visual Studio For MAC で、アプリをアップロードします。アップロードを開始するまでの準備は、Ad Hoc と同じです。「署名と配布」にて「App Store」を選択し、「アップロード」ですすめます。

うまくいくと左下図のようになります。何か整合性があっていないと右下図のようになります。

引続きアカウント入力、確認画面とすすみ「公開」を選択します。

Appleサーバへのアップロードであっても一応.ipaファイルは生成するようで、その問合せに「保存」で応答します。

このあとアップロードが始まります。しばらくして「アーカイブの検証ができません」とエラーが発生。

しかし、成功する場合もありましたが、WEBページ側は更新されない事象もみられました。

Visual Studio 2019 For MAC では、そもそもuploadできないのかもしれませんね。2022版ならいけるのかもしれません。

一先ずIPAファイルは生成できました。

この後、Xcode にて upload を行い、成功した(’23年12月9日)のですが手順を記録しておらず。パート2に続きます。

法人契約でレンタカーを借りる

弊社には社用車なぞありません。交通機関のつながりにくい場所に出張するには、レンタカーになります。

オリックスさんには法人契約すると、割引などいろいろ得点があるようです。逆に法人契約すると高くなってしまう会社もいるのに素晴らしい。例え一人会社でも法人枠は有効に使い節約しないといけません。

しかしWEBから法人登録しようとすると、「事前にお伝えしているユーザID」の入力を求めら、直ぐにできないようです。取急ぎ個人でWEB予約しました。

車両の引取り時に店舗で伺ってみると、法人登録用紙があり、役員であれば法人手続きできました。しかし即有効にはできないため、一旦個人価格で決済しました。

車両は、コンパクトお任せコースで「トヨタ・ヤリス」となりました。「ヴィッツ」から世界共通名になった「ヤリス」、メータがとても緻密にキレイなった印象です。中央ディスプレイは有機ELっぽいです。キーレス、バックモニター、BT接続のナビ と小生個人のFIATに比べると、ブルジョアな気分です。

排気量1.5Lで2,000rpmで100kmで走行可能とは驚きです。 高速主体で 走行218km、ガソリン11.83L で燃費は19L/lm。

車両を返却後、法人登録ができており、法人価格で清算していだけました。トヨタ・ヤリスで24時間 8,880円のところ7,810円まで下がりました。WEB登録に必要な「契約ID」をGetできました。

WEBから予約するには、登録が必要でした。弊方は店舗で申請しました。登録完了までに3日くらいかかりました。完了すると下図のようにメールが届きました。

予約サイトを開くと、下図のように 通常ログイン初回登録 の2つがあります。店舗でメアドを申請した場合は、通常ログインでよいようです。

初回パスワードはどうすればよいか? 店舗で記入した記憶がありません。パスワード再発行でログインをクリアできました。

  • 法人登録は、費用面でメリットあり。
  • 法人登録は、店舗で半日程度かかる。取急ぎ個人で予約して、出発時に申請してもOK。
  • 予約WEBの登録は、3日程度かかる。急ぎの場合はTELで予約しましょう。

オートサロン2024に出張する

弊方のお客様の応援のため、「オートサロン2024」に出張しました。何か良い仕事ネタも見つかるやもしれません。

気になった展示は、15年近く前の車両ですがD1(ドリフト選手権) FD(3代目RX-7)です。一旦USAに渡っていた車両が戻ってきたのだそうです。D1年間チャンピオンになり、当時も人気が高かったです。デッドストックの当車両モデルカーがどんどん売れていました。開発もいっそう盛り上がることを願います。

その他、4輪メーカさんだけでなく、ヤマハさんが出展さていいたのに驚きました。水素内燃機関エンジンのATVが目玉のようです。メーカだけでなく部品メーカにも、どんどん案件が展開されるよいです。

Win11でFTDIの認識デバイスが変わった件

FTDIのUSBシリアルデバイスはWin7くらいからWindowsにデバイスドライバが含まれているらしく、PCに差せば概ねUSBデバイスとして認識します。

しかし 最近SetupしたWin11では以下のようなデバイスとして認識されました。Win11リリース当初はこんなことはなかったと思います。使ったデバイスは、K-LINE USBケーブル:VGA KKL 、搭載ICはFT232RLです。

libusb(WinUSB) devices -> LibUSB-1.0: Albatross [all models], Cebra [all models], Handy [FTDI chip], MDV [all modele]とはオープンソース系のドライバみいたですね。

これでは仮想COMとして使用できません。直接FTDI ドライバの sys.inf ファイルを当てても改善しません。そこでFTDI ドライバのフルインストーラをあててみます。

これで解消しました。

FTDIを使用しているシステムでは注意しましょう。

Windows10エクスプローラで仕事で不要な左ツリー表示を減らすまとめ

Windowsエクスプローラで、仕事で不要な表示を減らすのをトライした結果の、自己用覚書です。

特定のドライブだけが、「PC」のツリーの下と「PC」と同じ階層で2つ表示される事象が発生します。そうなるPCとならないPCがあります。親切でよく使うドライブを表示してくれているとおもいますが、仕事では操作一貫性面で邪魔です。これは以下レジストリキー削除でOK。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\Desktop\NameSpace\DelegateFolders\{F5FB2C77-0E2F-4A16-A381-3E560C68BC83}

事象例(左下図)と、対策例(右下図)は以下のとおり。本当に削除しなくても特定記号でも末尾につけてリネームしとけば実質削除したことになり、間違えても元に戻せます。小生は「!!」(本来はunixシェルの直前に実行したコマンドですが、、、)がお気に入り。

コレは何用でしょうか? 3D-CADだったら業務に関係しますが違うものでしょう。Win11では無くなったようです。こちらは、以下レジストリキーです。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\MyComputer\NameSpace\{0DB7E03F-FC29-4DC6-9020-FF41B59E513A}

事象例(左下図)と、対策例(右下図)は以下のとおり。こちらもDELせずrenameしとけばOK。

仕事ではつかいませんね。これはレジストリ値の書換え。以下コードをメモ帳にコピーして、拡張子.regで保存し、直接実行すればOK。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{a0c69a99-21c8-4671-8703-7934162fcf1d}\PropertyBag]
"ThisPCPolicy"="Hide"

Win11では効かないですね。再起動してもダメ。効くという記事もありますがWinUpdateでダメになったのかも。

仕事ではつかいませんね。これはレジストリ値の書換え。以下コードをメモ帳にコピーして、拡張子.regで保存し、直接実行すればOK。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FolderDescriptions\{35286a68-3c57-41a1-bbb1-0eae73d76c95}\PropertyBag]
"ThisPCPolicy"="Hide"

Win11では効かないですね。再起動してもダメ。効くという記事もありますがWinUpdateでダメになったのかも。

PCによっては「My Web sites on MSN」の表記になってます。Win11では無くなったようです。こちらは、右クリックメニューから削除です。

これ自体を削除するのはムリのようです。クイックアクセスの下位項目は、右クリックから削除でいけました。Win11にはないのでヨカッタです。

ダウンロードやピクチャはアプリよにって使われたりするので残し、最終結果は以下のとおりです。

んっ!? ペンギンが現れてます。UNIXコマンドを使うにあたっては、エクスプローラ上に何もいらないきがするんですが、、、

ちなみに、小生が仕事を始めた頃はUNIXワークステーションを使ってましたが、仕事に余計なものは何もなく、余計なことは何もしなくてよかったです。求む業務用OS。