AWSのストレージ、Lanbdaのストレージメニューから誘われ「EFS」を使おうとしましたが、「EFS」のための別機能の設定に次ぐ設定の輪廻にはまり、最終的にエラーで続行不能。別のストレージ機能「S3」があることを知り、…
HowTo 備忘 アイデア 活動などを書いてます
AWSのストレージ、Lanbdaのストレージメニューから誘われ「EFS」を使おうとしましたが、「EFS」のための別機能の設定に次ぐ設定の輪廻にはまり、最終的にエラーで続行不能。別のストレージ機能「S3」があることを知り、…
AWSのサーバ内部プログラムであるLambda。WEBページを構築する場合、通常は以下の手順となります。 AWS Gatewayを呼び出すには、以下のようにJavascriptのfetch()を使います。(CGIとしてc…
癖のあるDynamoDBですが、使いやすい一面もあります。 Backupスケジュールが手軽に設定できます。 テーブルの管理画面から、バックアップのタブを選びます。 「バックアップ作成」→「バックアップのスケジュールを設定…
ちょっとマニアックで癖のあるAWS DynmoDB。 テーブルアクセス時には、まず件数を知りたいとこです。SQL文なら以下のような感じ。 SELECT count(*) from テーブル名 DynmoDBで、pytho…
ちょっとマニアックで癖のあるAWS DynmoDB。 時系列のログなどは、降順で読み出したいところです。pythonでは以下のようなコードになるかと思います。ScanIndexForwardを指定します。 tbl1 = …