横河オシロスコープDLM2024のシリアル通信モニタリング

DLM2024は、UART(RS232C) を信号を、byteデータに変換して解析ができます。その覚え書きです。オシロも波形とトリガーだけで使いこなしていない現場もよく見かけます。ご参考になれば、、、

以下、ASCII通信の送受信を解析した波形です。Windows等汎用OS側はストリームI/Oなのでタイミングは概ね関知しなくていいですが、組込み側は1byte1byteが命なのでタイミングも重要です。その確認が可能です。ラインアイなど専用シリアルアナライザでもここまでは見れなかった(10ms単位くらい)だったと思います。

以下、操作手順です。

( 1 ) 本体ボタンの Shift Search を同時押します。

    ( 2 ) 画面下の SERIAL BUS メニュー の Type を十字カーソルで UART に切り替えます。

    ( 3 ) SERIAL BUS メニュー の Setup を表示します。Parity Format NoParity にした場合は作用しません。

    ( 4 ) 通信速度、bit順は Source メニューから設定します。RS232Cは Active High、UARTは Active Low と切替え可能になっています。

    ( 4 ) データ長とパリティ有無は Format メニューから設定します。スタートビットストップビットは 1 固定みたいです。

    ( 5 ) 信号変換値の表示方法は、SERIAL BUS メニュー の Decode メニューから設定します。Bin は10進数ではないかと思います。

    ( 6 ) 波形と一緒にデータを表示するには Display ON の設定にします。

    ( 7 ) データ値でトリガーをかける場合は、 ENHANCED ボタンを押して Comdition Setup から設定します。後述のビットタイミングの関係かなかなかうまく引っかからない感があります。

    注意点です。

    • 周期的にbitずれが発生し、データ変換値が狂う場合があります。どこかにビットタイミング( 1bit信号のどのあたりで 0 / 1 を判定するか比率 )があったと思います。

    以上がオシロでシリアル通信を解析する手順です。このような解析をしたいが手持ちオシロで機能が無い、買うほど使用頻度が低い、リースも短期間だと高いなどお困りの方は計測サービスをいたします。詳しくはこちらまでご相談ください

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です