Visual Basic 6 sp6 がインストール失敗するとき’25

2000年前後一世を風靡した Visual Basic 、まだMSDNでは配布され、ランタイムの実行もwin11サポートされています。 初期のwin11に Visual Basic 6 sp6 はインストール済みですが、新規に別win11にインストールが必要になりインストールしてみました。そのメモです。

MSDNよりエンタープライズ版をDLしインストール。終了時にエラー( ダンマリ状態だったかも )が出ましたが、IDE自体は起動でき Build もOK。win10でもこんなにすんなりいかなかった記憶があります。これでよかったのでしょうか?

VB6の最終Services pack である SP6 をインストールします。インストーラは現在通常公開されていないようです。保存していた公開当時のものをインストールしますが失敗します。管理者権限、XP-SP3互換モードでもダメ。

users\AppData/Loca/temp にも Windows\Temp にも インベントビューア にもどこにもログが残らずヒント無し。

SP6 は MSDN にはまだ公開されており、そちらでインストールを試みます。こちらは細かくバージョンが分かれているみたいです。しかし解消せず。

いろいろ見ていくと、VB6本体の実行ファイル類はインストールされていますが、本体インストール時に最後にエラーが発生したため、Windowsの管理上は未インストールになっているようですね。困った状態です。

一時アンインストール

VB6インストール済みPCから以下レジストリエントリと file をコピーすると、インストール扱いにすることができました。

  • HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\WOW6432Node\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Uninstall\Visual Basic 6.0 Enterprise Edition (jpn)
  • C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\VB98\Setup\1041\setup.stf

しかしこの状態で SP6 を試しにインストールしましたが同じ結果でした。仕方なくアンインストールします。

他WEB記事を拝見かすると以下のオプションでインストールするようです。

SP6のインストール3

これで SP6 が正しく入りました。一見インストールできたように見えるのはトラップですね。

SP6 以降のリリースされた Windows Update を手動実行します。まだダウンロードセンターにおいてあるようです。

  • VB60SP6-KB3096896-x86-JPN.msi ※2024版がでているようです。こちらはローカルドライブから実行のみ可でした。

上記は、VB60SP6-KB2708437-x86-JPN.msi の内容も含まれているようです。

以上でセットアップが完了しました。

なおIDE初回起動時は、管理者権限で一度起動したほうがいいようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です