win10になっても、win11になっても不調がなくならない Microsoft純正Windows Exploer。起動直後、検索中かなにかで数分ダンマリが目立つようになってきました。Windowsを再起動すると解消しますが、急ぎのときはそれもできません。 代替え品を探します。この手の記事はたくさんあるのですが、肝心な問題点が記載されていない(タダの検索件数稼ぎ?)ので、レポートいたします。
Exploer ++
ばっと目についたのがコレ、64bit版あり、フリーですがオープンソースではないようです。ダウンロードはこちら。
普通にダウンロードできます。

インストーラは無く、exe直実行です。

以下画面サンプルです。メニュー等は英語ですが複雑なアプリではないのであまり問題ないのでしょう。

問題点は、
- 操作音が消せない。これは致命傷レベルです。Windowサウンド設定は「無」にしていても消せない。オプション設定もみられず。
以上、実用できません。
Windows File Exploer
シンプルで軽そうなので目に留まりました。古くから存在するようです。ダウンロードはこちら。
こちらはWindows Installerタイプ。スキンから見ますと古い2010の頃の Install shiled で作られているようです。

確かに軽い、タブも2つで必要最小。以下画面です。

問題点は、
- 列の表示項目が固定となっている。「ファイルの種類」は要らんです。
- ネットワークドライブを参照すると、左ツリーのカレント位置が、約一秒置きにルートディレクトリに戻る。これも致命傷です。おそらく周期的に接続状態をチェックしている影響かと思います。
以上、実用できません。
Flies
最新で高機能っぽいので目に留まりました。こちにはMS Storeアプリで、無償(お試し?)版と有償版があります。ダウンロードはこちら

やはり少し重い。以下画面サンプルです。同様に行間詰めるモードあり。Win11 Exploer に準拠している感じですね。

少し触ってみると、邪魔なピン止めを非表示にできたり、Win11でファイルドラッグ中に別タブ上を通過するとタブが切替わってしまう問題(MSの怠慢かと、かなりイラっときます)が解消されていたり。MS版のネガが抑えられているようです。

上書きの問い合わせが面倒です。強制上書きオプションまでは無いようです。

拡張子警告しないオプションは画期的です。

問題点は、
- クリック時の反応が、純正Expolerにくらべワンテンポ遅い。ソフトウェア芸が多すぎでは?
- 左ツリーのツリー表示がない。これも致命傷です。弊方は、左ツリーをキーボート操作で開いていくのが常なので、無いと仕事になりません。有償版ではあるのでしょうか?
以上、実用できません。
以上、現在バックアップとして、Files を入れて様子見中です。