前記事では7812bpsという特殊な通信速度が正しく生成できているかを検証しました。結果問題ありませんでした。 何か根本的な間違いがあるのかもしれません。使用しているFIAT用ケーブルは L-Line の導通がありません…
HowTo 備忘 アイデア 活動などを書いてます
前記事では7812bpsという特殊な通信速度が正しく生成できているかを検証しました。結果問題ありませんでした。 何か根本的な間違いがあるのかもしれません。使用しているFIAT用ケーブルは L-Line の導通がありません…
富士通Q558/Vではキーボードを差していないとbeep音が鳴って電源onしません。しかし、OS起動後はキーボードは抜いてもOKという妙な仕様。Q556も同様でした。ほとんどリモートディスクトップで使用しているので、起動…
たまにVC++ CLI (.NETのC++) を使うと忘れているこのメモです。 .libの設定場所 「ライブラリ」でなく「追加の依存ファイル」と記述されている。Windows標準ライブラリなら「追加のライブラリディレクト…
前記事では時間精度を向上させましたが、ECUから常に応答をえられるようにはなりませんでした。今回は特殊な通信速度7812bpsが生成できているか検証します。 実は、ディスククトップ機などPCに搭載されたリアルRS232C…
前回記事ではECUから起動時のコードの受信はするものの、ECUへのコマンドリクエストに応答しない場合があることか分かりました。原因と推察される時間精度の確認と向上を行います。 Windows(汎用OS)の特性 知らない方…