Swift Windows版は役にも立つのか?

前回記事では、SwiftアプリをWindows上で開発することはできませんでした。

しかしWindows用のSwiftがリリースされていました。ビルド確認、単体テスト(UD)がある程度できるのかもしれません。

ここからインストーラー.exe をダウンロードして実行します。まずまずのサイズですね。

インストールするとプログラムメニューにはなにも現れず、プログラム一覧のみに現れます。

コマンドラインでたたいてみると、反応がありました。

どうもIDEはなく、言語エンジンだけのようです。インストール先をみると結構いろいろ入ってます。UNIXライクなProduct構造のようです。

とりあえず説明はなにも見ず、MACからコピーしたXcodeプロジェクトに行って、Buildしてみます。

Xcodeの.project は対応していないようです。Swift.pakage という定義ファイルが必要なようです。コマンドラインの応答から、推測でコマンド swift package init を打ってみます。

専用のパッケージ構造のスケルトンができるようです。つまりXcodeとはなにも関係がない。Swift.pakage は自動生成されます。中身は、

ソースもスケルトン生成されているので、Xcode と同様にSwiftコードを書いて、build見ますしてみます。

Appleの基本的なオブジェクトは無い?? import Swift-UI を書くと、no sudh module になります。ちなみな実行時は、swift run です。スクリプトっぼく print(“Hellow Swift”) も、fatalError となります。

公式ページに「 we were able to use macOS as a development platform with Xcode as IDE, and then use the agility of CMake to build the same code on Windows.」 とありますので、Xcodeと互換性をもち、cmake をつかってWindows上でもつかえるとのことなので、何か設定があるのでありましょう。

今回、直ぐにも使えるものではないと分かったので、諦めてMAC上の開発で集中します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です