RL78のPCシミュレータを使ってみる

メーカ在籍時は、テスト基板に困ることはありませんでしたが、ベンダーの立場になるとテスト基板が無い状況も多々です。RL78のPCシミュレータを試してみます。IDEは、e2Studioの方です。

詳細な操作方法は、ルネサスのマニュアルをみていただくとし、概要は以下のようにります。

まずデバックの設定で、「RL78 Simulator」を選択します。

シミュレータGUIより、動作条件を設定していきます。

GUIパネルを作って、パネルエディタからドラックで各GUIを配置。.

信号入力にはボタンを割り当て。

AD入力にはダイヤル割り当て。

信号出力はLEDを割り当て。

これでポート入出力、割込み、デバックができます。

タイマーもシミュレートされます。

UARTは、シリアルウインドウを表示して、送信値は手打ちします。簡単な繰返し送信モードがあります。

しかしシミュレーションの実行時間は、現実の4倍くらいありました。

タイミングチャートもあるので、それで実時間との差を確認する必要があります。

「RL78のPCシミュレータを使ってみる」への2件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です