一人会社で毎年7月初の社会保険の月額算定基礎を行う

青色申告の時期に、社会保険の基礎算定額の申請を行う必要があります。4月~6月の給与を申請するヤツです。いつも分かれがちなので覚書を書きました。

  1. 4~6月の役員報酬を確認する。
  2. g-Eov で申請する。

毎月固定額と定められているため、あえて計算する必要はない。


「健康保険・厚生年金保険被保険者報酬月額算定基礎届(単記用)(2019年5月以降手続き)」で申請します。基本的にポイントは、

  • システムに事業者の登録はしているのですが、自動入力さはナゼかされません。
  • 入力内容は、システム側に保存されないため、入力して即送信するのが基本です。
  • 適用年月の「9月」はナゼか固定です。年だけ入れます。
  • 標準報酬月額」は、健康保険と厚生年金が分かれてますが、同額を記入します。
  • 従前改定月」は鬼門です。役員報酬を改定を申請した月の次の月を記入します。役員報酬を改定を申請は、改定から3か月後なので、4か月後の月を記入します。
  • 昇給」は未記入。弊方は8月期首なので記入することはないです。
  • 遡及支払…」は未記入。何かワリマセン。
  • 現物...」は未入力でOK。
  • 合計」「総計」「平均額」自動計算できるはずなのに、なぜか手入力を強いられます。
  • 備考」は規定の条件に合致しなければ入力しません。「その他」になんか書きたくなりますが下手に書かない。
  • 入力内容のチェックはアプリ上で多少行われるが、本チェックは送信後なので、NGで返ってくることが多いです。NGになるとeメールで通知されるので、申請後はよく確認します。
  • 入力途中で数分時間を空けると「ネットに接続できていません」とエラーとなり、操作不能になる場合があるようです。時間を空けないで入力した方がいいようです。一度アプリを終了して再入力が必要みたいです。(お粗末、ひどすぎる)

以下、だいたいの手順です。

以上で完了です。


この申告には以下の課題があるかなと思っています。

  • 給与額に変更が無くても申請が必要。一人会社で役員給与だと、毎年そんなに変えれません。
  • 市町村民税も、4月~6月の給与を申請します。一緒にできないんでしょうか? 反映は一年後ですが...

ムダな申告手続きを廃止すれば、日本全体でみれは税金消費も減りそうです。会社を作ってからおもうところ、ムダな申請、ムダな役所からの通知が沢山あるなと感じます。政治家さんが色々な方策を検討されていますが、こういうところはフューチャーされないんですね。

年号はイマドキ企業内で使わないし、今何年か認識してません。海外相手があると年号は使いづらい。毎回確認して時間をロスしてます。年号やめればこのロスがへり、年号が変わってもソフト変更や再テストが不要となり、無駄に使われる税金が減りますね。

一人会社で7月の青色申告をe-Taxで行う

7月初の青色申告、いつも忘れがち。幸い税務署からリマインドメールが届くようになりました。申請は何すればいいかいつも忘れています。改めて覚書を作成しました。

  1. 1月からの給与、賞与、源泉徴収の預かり金を集計する。
  2. e-taxで申請する。
  3. 納税する。

最終的な税金額は年末調整で計算するので、7月はとりあえず払うだけ。Execlなどで、給与等からの源泉徴収の預かり金の総計を算出します。給与と賞与も計も必要です。

なお年末調整時は、100円未満切捨てだった気がしますが、1-6月分は計算額そのままでよいようです。


e-Tax WEB版にログインし、以下のようにすすめます。尚、デジタル署名はなぜかこのケースでは不要です。なんでだろ???


e-taxのWEBページトップからお知らせ受信通知を開きます。お知らせは申請送信後、すぐとどきます。この時、申請書の控えPDFを取っておきます。

あとは、pay-easy で支払いします。

Mac miniでcapslock無効化はできない

MACは cappslokc がダイレクトに押せてしまう。WindowsはShiftと一緒に押さないと押せません。優秀です。MACはさらに手元に近すぎて誤って押してしまいやすいです。

そこて「MACでcapslock無効化」の設定があります。MAC Bookは有効です。capslockのLEDも点灯しなくなります。しかしMAC miniは効きません。Apple純正USB Keyborad でも効きません。他の記事には書いていなかったので、記載しました。

Swift Windows版は役にも立つのか?

前回記事では、SwiftアプリをWindows上で開発することはできませんでした。

しかしWindows用のSwiftがリリースされていました。ビルド確認、単体テスト(UD)がある程度できるのかもしれません。

ここからインストーラー.exe をダウンロードして実行します。まずまずのサイズですね。

インストールするとプログラムメニューにはなにも現れず、プログラム一覧のみに現れます。

コマンドラインでたたいてみると、反応がありました。

どうもIDEはなく、言語エンジンだけのようです。インストール先をみると結構いろいろ入ってます。UNIXライクなProduct構造のようです。

とりあえず説明はなにも見ず、MACからコピーしたXcodeプロジェクトに行って、Buildしてみます。

Xcodeの.project は対応していないようです。Swift.pakage という定義ファイルが必要なようです。コマンドラインの応答から、推測でコマンド swift package init を打ってみます。

専用のパッケージ構造のスケルトンができるようです。つまりXcodeとはなにも関係がない。Swift.pakage は自動生成されます。中身は、

ソースもスケルトン生成されているので、Xcode と同様にSwiftコードを書いて、build見ますしてみます。

Appleの基本的なオブジェクトは無い?? import Swift-UI を書くと、no sudh module になります。ちなみな実行時は、swift run です。スクリプトっぼく print(“Hellow Swift”) も、fatalError となります。

公式ページに「 we were able to use macOS as a development platform with Xcode as IDE, and then use the agility of CMake to build the same code on Windows.」 とありますので、Xcodeと互換性をもち、cmake をつかってWindows上でもつかえるとのことなので、何か設定があるのでありましょう。

今回、直ぐにも使えるものではないと分かったので、諦めてMAC上の開発で集中します。

SwiftサードパーティライブラリをXamarinに取込む’24.5月Xcode14.1+vs2019Mac編

前回は、Xcode 15.1 と visual stduio 2022 for MAC で試し失敗しました。

一世代古い Xcode14.2 と Visual Stdio 20192 For MAC での組合せを確認します。

手順は同じですが、結果は変わりました。

いずれも Visual Stduio 側でダメです。NuGet で何か他にないか探すと少しでできましたが、いずれも古くて使えなさそうです。

以上、SwiftサードパーティライブラリをXamarin に取り込むのは、簡単にはいかないようです。Flutter はどうでしょうか? しかし調査時間がありません。しかたなくXcode + Swift で進めます。