Xperia Z3 tablet Compact Wi-Fi 32GB版をAndroid11相当にSetupする1 ‘24.4月編

前回 Xperia Z3 tablet Compact LET版(SGP621) をAndroid11相当にupdateしました。Wi-Fi版もほぼ同じであろうと依頼を受付けた結果をレポートいたします。


  • 対象機種:SGP612、Wi-Fi版、ストレージ32GB。16GB版のSGP611 と 32GBのSGP612 の2種類が出回っているようです。SGP611 は異なる部分があるようです。詳しくはこちら。
  • GPSは使えなくなります。詳細は後術。
  • ラジオは使えなくなります。詳細は後術。
  • *#*#7378423#*#*から呼出す端末専用のサービスメニューは使用できなくなります。

各種用意するツールやROMデータは公開状況が日々変化します。当方は以下の構成で行いました。当方から配布はできないため、くぐって入手してください。https://androidfilehost.com/が主な入手先です。

Bootload unlockとリカバリ書換用アプリflashtool-0.9.36.0-windows.exeWindows用書込みソフトのインストーラです。GUIアプリ、Xperia用USBドライバ、CUIコマンドを含んでいます。
root化イメージ不要xperiaはroot化不要です。
Bootloader Unlock禁止の解除不要Wi-Fi版は出荷状態で「Bootloader Unlock Allowed: Yes 」です。
bootイメージboot.imgOSイメージを解凍し取り出す。
カスタムリカバリpbrp_9.0_z3tcw.imgPitchBlack Recovery 。twrpはOSインストールでエラーが発生した。
OSイメージLineage-18.1-20240321-microG-UNOFFICIAL-z3tcw.zipAndroid11互換。bootしない場合は、lineage-18.1-20230301-4microg-CUSTOM-WiFi-z3tcw.zip を試す。
OpenGappopen_gapps-arm-11.0-mini-20220215.zipArm32 bit用。パッケージはLTE版16GBでは「stock」 まででしたが、こちらは「mini」 までupできます。’24.9月ではGoogle Playが動作しない可能性あります。詳しくは SGP771の記事を見てください。

他のサイトでも多数説明されているため、分かりにくい部分、異なった部分を説明したします。

① サービスメニューの呼出し

LTE版は電話アプリがあるため、サービスメニューの呼出し番号「*#*#7378423#*#*を迷わず入力できますが、電話アプリの無いWi-Fi版ではどうするのでしょう。以下の手順でした。番号は同じです。

上記から、Services -> Configuration を開くと、「Bootloader Unlock Allowed: Yes 」が確認できます。LTE版と異なり、IDID IMEI で同じ意味を示すようです。メモっておきます。

尚、この端末情報には、「ETC Software version」という項目があり、「1287_1605_4」と「1287_1605_5」のものが見受けられました。セッティングには影響はない模様です。

② Bootloaderロック解除コードの取得

Sonyサイトにて機種とIMEIを入力し、Bootloader unlockの解除コードを発行します。機種の選択は、Wi-Fi版とLTE版は共通でした。

この後、2つの「🔲I acknowledge … 」にチェックを入れて、submit ボタンを押します。この後、ボット判定のためのダイアログが表示されます。LTE版のときは無かったような、、、 足し算の結果を入れますがNGで弾かれます。間違いようのない計算ですが何度やってもダメ。内部的に当ページが閉鎖したのでしょうか?

Stack Overflow に同様のお悩みが記載されいましたが、解決方法は未記載。カンどころで、ブラウザを Firefox から Edge に変えると、機種画像が表示されるように改善されましたがコード生成の同じ。 Chorme に変更すると、なんとボット判定がスキップされ、解除コード生成が成功しました。サーバ仕様が変わったようです。【これは’24.9月まで】 ‘24.10月以降では、Sony Developer に登録が必要なようです。登録はどなたでも可能なようです。登録時間は5分程度です。

③ Bootloaderロック解除

この操作は今までと同じでした。 解除の後、USBケーブルを抜いて電源ON、SONYロゴの後、Androidのロボット画面がしばらく表示されます。その後、再びSONYロゴが表示、初期化処理が行われ、OSが起動します。サービスメニュー -> Services -> Configuration を開くと「Bootloader Unlocked : Yes」の表示を確認します。(下図)

尚、Bootloaderロック解除後、純正ROMに戻すと「Bootloader Unlock Allowed: Yes 」に戻ってしまいます。そこでもう一度Bootloaderロック解除すると fastboot GUI版 はどこかからロック解除コードを取得しロック解除します。端末のどこかに記憶されているのかもしれません。

④リカバリの書換

fastbootでリカバリを書換えは成功しますが、Volume Down + 電源 ボタン でリカバリーが起動しません。一度純正ROMに戻してみても Volume Down + 電源 ボタン で純正リカバリーがも起動しません。 SONYロゴ横のLEDが黄色に点灯するだけ。他のWEB記事を拝見させていただくと、どうも boot.img の書換が必要みたいです。boot.img は、OSの.zip の中から取出し、電源offから VolumeUP + USB接続し、SONYロゴ左のLEDが青に点灯した状態で、以下のように fastbootのでbootを書換ます。

このあとリカバリPitchBlack Recovery を書きます。この操作は今までと同じでした。 失敗するとリカバリが起動せず、SONYロゴ画面が繰り返し状態になりました。一度 twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img を書いてみてそちらの起動を確認した上で、PitchBlack Recovery をもう一度書くと起動するようになりました。リカバリを認識すると SONYロゴ横のLEDが緑点灯青点灯します。このタイミングでボタンから指を離します。

⑤ OSの書換

これでVolume Down + 電源 ボタン でリカバリーが起動するようになりました。リカバリは当初TWRP公式サイトに置いてあった twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img を使いましたが、OS書込みで下図エラーが出てしまいました。

古いVersionもNG。ちなみに scorpion_windy とは Z3 Tabblet Compact Wi-Fi版のコードネームらしいです。z3tcw w は Wi-Fi版の意なのでデバイスの認識は合ってそうですが、、、代わりにPitch Black Recovery: pbrp_9.0_z3tcw.img を見つけて書込みし解消しました。Pitch Black Recovery の使用方法は、TWRPその他とほぼ同じです。左下がOS書込み成功時の画面です。ここで一旦OSを起動して確認します。初回起動は5分程度かかります。問題ないようです。(右下図)

⑥ OpenGappのインストール

【’24.9月追記 MindTheGapp をインストールした方がBestなようです。詳しくはこちら

Open Google Appは、これまでZipにてリカバリからインストールしていましたが、アプリ版もあるようです。試してみましたがうまくいかず。

これまでどおりZipにてリカバリからインストールします。Wi-Fi版は32GBと容量が大きいのですか、miniパッケージまでしか入りませんでした。(左下図) アプリのイントール状態は右下図のとおりです。OS と OpenGapp を同時にインストールすると error 20 が発生する場合があるようです。その場合は、インストール cash を wipeして、OpenGapp を追加インストールします。


これで一旦セットアップが完了しました。予想よりLTE版との違い、環境の変化もあり、冷や汗ものでした。

以上、Z3 Tablet Compact Wi-FiをAndoroid11相当にUpdateできました。しかしながら自分でやるのはメンドクサイ、忙しい、自身が無い方は、弊方でセットアップをお受けいたします。Xperia Z3 tablet Compact Wi-Fi版は難易度低、約1.0時間の個人様向け工数+事務費で税込3,500円~ 。ご相談、依頼はこちらから。

動作確認編パート2につづきます。

ライディングパンツのウエストを紐化する

趣味や得意なことを事業化できれば効率的です。簡単な自動車用品を加工をできないか模索しています。


ライディングパンツのウエストサイズは、インチの1つ飛びが多いです。例えば、28インチ、30インチ、32インチと。。。よって無いサイズは一つ大きいのを選ぶことになります。しかしライディングで前傾が強いとベルトは邪魔です。ベルト自体を使わない方もいらっしゃるでしょう。

プロテクターパンツを中に履く場合は、丁度よくなりますますが、街乗りではプロテクターパンツまでは履かない。プロテクターパンツを履く場合がある方は、ウエストを縫って詰めるのは避けたい

ベルトでなく、状況に応じて調整しやすくするには、、、ヒモ縛りに加工すればよい。

以下は、RSタイチ 30インチの加工例です。ヒモが外側に見えないよう内側出しとしています。

ベルト部の内側が、後ろセンターで縫合されていないタイプならヒモを通せます。スラックスなどは後ろセンターで縫合されていますが、ライディングパンツなどチノパン的なものは大抵縫合されていないです。ボタンの受け側と同じように、ヒモ入口は手縫いで外周を覆ってほつれないようにします。

ヒモは細すぎると役にたちません。ある程度丈夫で柔軟がありヒモは中々ないです。パンツと色も併せたいです。北陸に編み模様と太さを指定して作ってくれるヒモ屋さんがあり、パンツ柄に合わせて迷彩、太さ8mmでお願いしました。ただし5mからなのでどうしても余ってしまいます。

RSタイチ以外に、HYODOマックスフリッツなども、ヒモ仕様の加工を施しています。

ご興味のある方で自作は面倒な方はこちらまで。

SERROW225 アルミ製タンデムステップを美しく作る

趣味を事業化できれば効率的です。簡単な自動車用品を開発販売できないか模索しています。


SERROW225のタンデステップは、最終型までスチール製で重いです。オフロードで転倒するとアルミだと割れてしまうからでしょうか? 色々と流用事例はあるようですがどうも収まりが美しくありません。弊方では SUZUKI GSX-R 用を加工しました。

SERROW225のタンディムステップは、フレーム取付部の上側と下側の開きが大きく、コレが合致する車両を見つけるのは困難です。そこでY字部を広げますが、この加工を行うと鋳物だと割れてしまいます。タンディムステップは鋳物がほとんどです。

GSX-R用はプレス品と鋳物を溶接で結合した作りなので、Y字部を広げ加工に耐えれます。本加工と横方向のオフセットプレートを作って結合すればSERROW225に合致するわけです。

写真はバリを切除して簡単に塗装した状態です。タンディムステップの踝のガードは考え中ですが、大人なら膝を曲げるのて概ね無くてもよさげです。子供だと必要そうです。

ご興味のある方で自作は面倒な方はこちらまで。 知り合いのレース屋さんに量産を相談してみます。

しかしGSX-R の排気量と年式は不明です。

LineageOS18.1でGoogle Play ストアでエラーが出るとき

LinageOS18.1 でGoogle Playストア のエラーの対処方法を、詳しくまとめました。【’24.10月追記 この事象は、MindTheGappsのインストールで解消する可能性があります。詳しくはXperia Z4 Tablet LTE海外版の記事を参照してください。】



このような極一部です。そのアプリの使用は諦めます。


ライセンスエラーはアプリ毎に異なりるようです。以下は ライセンス購入済みの Poweramp の例です。インストール初回はライセンスを認識しますがしばらくするとエラーが発生します。同アプリはライセンス認証期間が3日程度あるようです。Dury-Unicorn、Android6相当、SC-02Dでは発生してませんでした。かな打ち派の当方にとっては命の 日本語フルキーボード For tablet は初回認証のみで通りました。

ライセンス認証期間中は、Google Play ストア のバージョンを動作するバージョンに戻します。その手順は当ページ末にて。


問題3. アブリが強制アップデートを求めてきたとき、Google Play ストアが動作していないとエラーになる

メルカリ、Wowowオンデマンド など時折(数か月)強制アップデートを求めてきます。Amzon Prime Vide はごくたまに。Google Play ストア が動作していないとバージョンアップできません。各アプリのアップデート時だけ、Google Play ストア のバージョンを動作するバージョンに戻します。その手順は当ページ末にて。


Google Play ストアの基本設定

自動アップデートは無効にします。しかしこれは完璧ではなく一時的にしか効かないようです。何かの拍子に最新にUPDATEされてしまいます。


Google Play ストアのバージョンを動作するバージョンに戻す方法

確実に動作するGoogle Play ストア バージョンは、LineageOS18.1 に OpenGapp をインストールしたときのバージョンVer.29.2.15 です。これに一時期に戻します。

設定」 -> 「アプリ 」から、Google Play ストア を開き、下図の「アップデートのアンインストール」を実行し Ver. 29 に戻すと回復する場合があります。

しかしGoogle Play ストア はアンインストールされる場合もあります。こうなってしまったら次の手順にすすみます。


OpenGappを再インストールしGoogle Play ストアのバージョンを戻す方法

https://apkcombo.com/ などからGoole Play ストアをバージョン指定して、apk をダウンロードし、apkからインストールしてもにぜかうまくいきません。OpenGappのパッケージから戻すのが得策です。

Z3 Tabblet Compact Wifi版、リカバリ: PitchBlack Recovery での一例は以下のとおりです。

  1. PCなどで、OpenGappのパッケージ open_gapps-arm-11.0-xxx-xxxxx.zip を、SDカードにコピーします。分かりやすくdownloadフォルダにいれましょう。フォルダが無い場合は作ります。
  2. 端末の電源をOFFします。USBケーブルを接続していたら抜きます。
  3. SDカードを端末に差します。
  4. Volume Down を押したまま、電源ボタンを押し続けます。
  5. SONYロゴ左のLEDが緑に光ったら、両方のボタンから指を離します。
  6. SONYロゴ左のLEDは青になります。
  7. PitchBlack Recovery が起動します。(下図1)
  8. Mount メニューをタップします。
  9. micro SD card にチェックを入れて(下図2)。戻りをタップして、メインメニューに戻ります。
  10. Instatll メニューをタップします。
  11. ディレクトリツリーを ↑ してトップにして(下図3)から、externel_sd を探してタップします。ここがSDカードに中身です。
  12. downloadフォルダを開きます。
  13. open_gapps-arm-11.0-xxx-xxxxx.zip をタップします。
  14. 画面下の Swipe to Flash を左から右にスワイプすると再インストールが開始されます。
  15. インストールは10分程度。正常に完了すると下図5のようになります。Reboot SysyemをタップするとOSが起動されます。
  16. OS起動後ただちに、Google Play の自動アップデートを無効に設定します。


以上、面倒ですが、まれに最新でもエラーが発生しない Google Play ストアのバージョンが現れます。いつか安定するかもしれません。

Windows Vimでshwiftコードの色付けするには

Vim、IT業界では「ヴィム」とよぶのですね。弊方、ソフト開発をしていますが、永く機械の業界にいるので全く知りませんでした。その前は、日立や本物( HP、同社は元々UNIXマシンのメーカです )のUNIX上で、本物の vi (正式名:ブイアイ)をつかっていました。キカイの業界で、vi を使う者はいません。「ブイアイエム」と心の中で読んでいました。

vi はマウスを使わないため、最も早くコードをたたき込めるエディタです。しかし手になじんてしまうと他のエディタが使えなくなってしまいます。電卓よりそろばんの方が早いように、、、

ということで、Windows 上でも .swift ファイル を、vim で開くことになります。しかし、そのままでは コードの要素種毎の色付けができません。vim は拡張子毎に色付け設定が追加できます。例えばA2L (ECUの適合データ構造の定義)の設定を作ったことがあります。.swift ファイル をなら誰かが作っていそうです。

.swift ファイルの設定一式が GitHub に置いてありました。TortoiseGit でチェックアウトして、vim vimXX/ vimXX フォルダにコピーします。

おおさすが ブイアイエム!!