以前 Xperia Z3 tablet Compact Wi-Fi 32GB版(SGP612) をAndroid11相当にupdateしました。Wi-Fi 16GB版SGP611もほぼ同じであろうと思いましたが、多少違いがありましたので結果をレポートいたします。カスタムROMがインストールできない失敗事例と原因としても役立つ情報になるよう時系列で説明しています。不要な方は下から読んでみてください。
機種の判別
まずSGP611 か SGP612 か判別が必要です。本機を所有されている方も把握されている方は少ないかもしれません。国内ではSGP612 が多いようです。 設定 -> タブレット情報 から確認します。

尚、LinageOS18をセットアップ後は、機種は Xperia Z3 tablet Compact WiFi となり機種識別ができません。その場合は、設定 -> ストレージ から容量で判別します。
Bootloder Unlock
手順は SGP612 と同じです。SONY Unlock Bootloader サイトで選択するDevice名は SGP612 も共通でした。ポイントとなる Bootloader unlock allowed の状態は Yes でした。以下解除後の状態です。

カスタムリカバリ書込み一次
当初、 SGP612 で試したものも含む以下の リカバリ と Boot Loader いずれも、起動しませんでした。
Boot Loader :
file | 入手先 | 起動結果 |
boot.img | lineage-18.1-20231011-4microg-UNOFFICIAL-z3tcw.zip から取出し品。 | NG(ダンマリ) |
boot.img | lineage-18.1-20240321-microG-UNOFFICIAL-z3tcw.zipから取出し品。 | NG(ダンマリ) |
boot.img | lineage-18.1-20230627-4microg-UNOFFICIAL-z3tc.zipから取出し品。LTE版は同じ16GBなので。 | NG(ダンマリ) |
boot.img | SGP612 の純正ROM用 | 起動する。Boot Loader 互換確認用として。 |
カスタムリカバリ :
file | 起動結果 | 備考 |
pbrp_9.0_z3tcw.img | NG(ダンマリ) | SGP612 ではLinageOS18 の書込みOK。 |
twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img | NG(ダンマリ) | SGP612 ではLinageOS18 の書込み失敗。 |
Boot Loader 書込み時に、以下のように “-S 256M” オプションをつけるという情報のありましたが効果なし。
fastboot -S 256M flash boot boot.img
カスタムリカバリ書込み時に、以下のように partitionを “FOTAkernel” を指定するという情報のありましたが効果なし。
fastboot -S 256M flash FOTAkernel pbrp_9.0_z3tcw.img
このような場合は、以下のようにカスタムリカバリを boot部 に書込む手法が使えます。これでカスタムリカバリは一旦起動します。 pbrp_9.0_z3tcw.img の方は起動せず。
fastboot flash boot twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img
OS書込み一次
ひとまずSGP612 でNGだった twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img で書込んでみます。SGP612 で同じように失敗しました。原因は機種名不一致のようです。

仕方ないので、install scriptをいじって機種判別を外します。ついでに何が原因なのかトレースも追加します。LinageOS18パッケージzipを解凍してMETA-INF\com\google\android\updater-script を修正します。scriptは bash かと思いましたがAndroid独自のようです。OTA パッケージの詳細 に説明がありますね。

LinageOS18パッケージを再Zipして TWRP でインストールします。インストール自体は成功。機種判別できない原因は、下図のように機種名が getprop(…) で取得できていないようです。TWRP と updater-script のバージョンの兼ね合いがあるようですね。

OS起動一次
この機種の場合、LinageOS18書込みで Boot Loader も専用に変わるのですが、OSは起動しません。根本的に何かが異なっていそうです。
ROMレイアウト調査
XDA Forum で情報を探すと、 SGP611 と SGP612 の boot、リカバリ、LinageOS18 は互換性があり、動作実績もあるようです。海外では SGP611 の利用の方が多いようです。組込みソフトでいうboot Loader の互換が無いケースは、
- MCU ( Android端末ではQualcomm社の ARM CPUに周辺機能加えた統合IC ) が違う。
- MCUの入出力ポートの用途、MCUに接続されていの外部ICが違う。
- ROMレイアウト( Boot Loader や OS が格納されている絶対アドレス範囲等 )が違う。
上記1. 、2. は考えにくいですが、電子機器全般では電子部品の在庫消化や lot 切替で、仕様違いは割とあります。上記3. が濃厚ですが市場実績とUnmatch。
SGP611 の純正ROMの以下のリリースは3つあります。それぞれでROMレイアウトが違うとしたら、、、容量が少ないので途中で調整が入っている可能性がありそうです。
Version | Android | 備考 |
? | 4.4.4 | 初回、今回端末はコレ |
23.4.A.3.6 | 5.0.1 | |
23.5.A.1.291 | 6.0.1 | 最終 |
fastboot ツールで段階的に書換えていきます。23.5.A.1.291 の書換で Boot Loader が起動するようになりました。なるほどSGP612 では無意識でしたが、事前に最終純正ROMに書換ておく必要があったようです。 updater-script にも “SGP611:6.0.1/23.5.A.1.291/” と記述されてますね。(checkはされてませんが…)

カスタムリカバリ書込み二次
ROMレイアウトが正しくなったところですが、boot.img から リカバリは起動しません。リカバリを boot部 に直接書くしかないようです。 pbrp_9.0_z3tcw.img の方は変わらず起動せず。もしもOSを再書換する場合はもう一度以下コマンドを叩く必要があります。
fastboot flash boot twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img
OS書込み二次
twrp-3.0.2-0-scorpion_windy.img を使うしかないので、機種判別を外したLinageOS18パッケージzipを書込んみます。LinageOS18書込みで Boot Loader もOS専用に書換わってしまうので、TWRPの起動はワンチャンスです。Googleサービス等も一緒に書込みます。書込み物は以下のとおりです。
file | 適用 |
lineage-18.1-20240321-microG-UNOFFICIAL-z3tcw改 | OS本体 |
open_gapps-arm-11.0-nano-20220215.zip | Googleアプリ open版。MindTheGappsと一緒に入れないと、初期Setupが永久ループして終わらなくなってしまう。 |
MindTheGapps-11.0.0-arm-20230922_081034.zip | lineageOS用Googleサービス |
完成
ようやくセットアップできました。wifi、BT、カメラ、SDカードはOK、GPS、FMラジオは相変わらずNGです。


Googleサービスは自動まかせUpdateさせます。’25.2月時点でのGoogleサービスのバージョンは以下のようになりました。
アプリ名 | バージョン |
Google検索 | 16.4.36 |
Google Play | 44.7.24-29 |
Google Play開発者サービス | 25.03.35 |
以上、SGP611:Z3 Tablet Wi-Fi 16GB版をAndoroid11相当にUpdateする手順です。しかしながら自分でやるのはメンドクサイ、忙しい、自身が無い方は、弊方でセットアップをお受けいたします。SGP611は事前の純正OS UPDATEが必要な場合、追加工数かかります。工数中、約1.5時間の個人様向け工数+事務費で税込4,000~5,000円 。ご相談、依頼はこちらから。